【和菓子&パン編】いくつ知ってる?日本の「元祖○○」9選

お店の看板などで「元祖○○」なんて書いてあるのを見かけることがありますが、日本で初めて作られたもの、みなさんはどれくらい知っていますか?今回は日本のお店で初めて作られたと言われる和菓子&パンの「元祖○○」、まとめてお教えします!(※掲載されている情報は2018年3月に公開したものです。必ず事前にお調べ下さい。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

1.「みつ豆」 by 舟和

※写真はイメージです

まず初めにご紹介するのは、「みつ豆」です。みつ豆が生まれたのは江戸末期。その当時庶民のお菓子として親しまれたしん粉を使った餅細工に、赤えんどうと黒蜜をかけて売られていたのがみつ豆でした。
それをより高級なスイーツとして売り出したのが、芋ようかん等でも有名な【舟和】でした。明治36年(1903年)、寒天、あんずの甘煮、求肥(ぎゅうひ)をプラスし、それまでより豪華な、現在のような姿になったみつ豆を、喫茶店で提供するようになったのだそうです。

詳細情報

2.「あんみつ」 by 銀座若松

※写真はイメージです

続いては「あんみつ」です。「みつ豆」との違い、みなさんはわかりますか?和菓子はあまり身近なものでなく、曖昧なイメージしかないかもしれませんね。そこでまずこの違いですが、あんみつはみつ豆に餡子を加えたものです。
このあんみつを始めたのが、明治27年(1894年)、汁粉屋として銀座に創業した【銀座若松】でした。あんみつが生まれたのは昭和5年(1930年)、まだ甘いものが高級品とされていた時代のこと。きっと当時の人にとっては、特別なときに食べる憧れのデザートだったのではないでしょうか。

詳細情報

銀座若松

東京都中央区銀座5-8-20 銀座コアビル1階

3.28 333

3.「小倉アイス」 by みつばち

今では和風のアイスとして定番の「小倉アイス」。これができたのは、偶然の出来事だったそうです。誕生したのは大正4年(1915年)の夏のこと。湯島【みつばち】の創業者が、残った小豆をアイス作り用の桶に入れて保管したところ、なんと翌朝凍っていたのだそう。
これが、小倉アイスの始まりでした。今私たちが当たり前のように食べている定番アイスは、こんなふうにできたのですね。現在お店では、これを最中に挟んだお持ち帰り用のアイス最中も人気です。

詳細情報

甘味処 みつばち

東京都文京区湯島3-38-10ハニービル1階

3.41 643

4.「たい焼き」 by 浪花家総本店(なにわやそうほんてん)

※写真はイメージです

「たい焼き」の誕生は、明治42年(1909年)創業の【浪花家総本店(なにわやそうほんてん)】から。初代店主が“めでたい”にちなみ鯛の形に焼くことを考案したのだそう。普段何気なく食べているたい焼きですが、意外にも縁起の良い食べ物として生まれたのですね。
浪花家総本店のたい焼きの皮はパリッと焼き上げられ、それに包まれた餡子は程良い甘さ。頭からしっぽの先までたっぷりと詰まっています。ひとつずつ焼き上げるため、1日に作れる個数も限度があり、このたい焼きを食べるために並ぶ人の列が絶えないそう。

詳細情報

浪花家総本店

東京都港区麻布十番1-8-14

3.53 15109
パリパリたいやき

(味の感想は★からです) 今回のお店は【浪花家総本店】さん。 1909年から続く老舗のたい焼き屋さん。 麻布十番の雑式通り沿いにお店はあり、たい焼き屋さんではありますが、他にも焼きそばだったり、二階にカフェスペースもあったりする。 人気の焼きそばもそそられましたが、今回は【鯛焼】を2匹買って、近くの公園で頂くことに。 日曜日の公園は子供達でとても賑わっていました。周りを見渡すと私みたいに鯛焼きの紙袋を持っておられる方がちらほら。 まぁ、男一人で寂しく食べているのは私だけでしたが。 公園の緑を眺めながら食べる鯛焼きもまた一興。一人ゆえの贅沢な時間。(と言っておく) それではいただきます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★ ★・鯛焼   180円 鯛焼きは頭から派と尻尾から派がいるそう。 私は断然頭から。それではパクリ、、、 おう!サクふわ!これは美味しい! 薄めの皮ですが、しっかりとモチっと系ではなくて、しっかりとサクッ!っとした歯応えがあります。この食感はたまらない。 あんこも甘すぎず、甘くなさすぎずの丁度の塩梅。 またあんこの量も多すぎず、少なすぎずでかなり食べやすいのも嬉しい。 胴体部分のサクッとした食感とあんこの甘さをしっかり堪能。 お次は尻尾。尻尾はサクッではなくて、カリッ!のギリギリのラインを攻めた焼き加減。 あー、尻尾まで美味しいってこう言うことなのか。納得だ。 鯛焼きって意外と焼き加減だったり、皮の厚さだったり、餡子の感じだったりと好き嫌い分かれる印象でしたが、浪花屋さんの鯛焼きは誰にでも勧められる鯛焼きですね。 シンプルにバランスが良い。 これはますます焼きそばも食べたいし、カフェでコーヒーと一緒に楽しみたい。 うーん、楽しみだ。 それではごちそう様でした。 美味しかったです。

5.「餡入り饅頭(まんじゅう)」 by 塩瀬総本家

※写真はイメージです

お饅頭は、今では定番中の定番の和菓子。実はこれ、元の元を見てみると中国へ辿り着きます。しかしながら、中国で“マントゥ”と呼ばれたそれは、和菓子の饅頭とは違い、肉が詰められたものでした。
これをもとに、肉を食べることが許されない僧侶のために作られたのが、餡子を皮に詰めて蒸した日本のお饅頭。これを考案したのが、【塩瀬総本家】の始祖・林淨因(りんじょういん)でした。塩瀬総本家の看板商品「志ほせ饅頭」は、食べやすい一口サイズ。薄くて柔らかい皮に、餡子がしっかりと詰まっています。

詳細情報

6.「食パン」 by ウチキパン

※写真はイメージです

少し前、素材にこだわったちょっと高級なパンがブームにもなった「食パン」。日本の食パンの元祖は、明治21年(1888年)創業、横浜の老舗ベーカリー【ウチキパン】でした。
ウチキパンの山型食パン「イングランド」は、ウチキパンの前身となったヨコハマベーカリー宇千喜商店の初代が、イギリス人が横浜で営んだベーカリーで修業し、受け継いだレシピを日本式に改良したものだそうです。もっちりとした食感、甘さ控えめのお味が特徴です。

詳細情報

ウチキパン

神奈川県横浜市中区元町1-50

3.16 11110

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

petit_bonheurおいしいものとのんびり街歩きが好きです。

このまとめ記事に関して報告する