10月31日はハロウィン!歴史や海外の文化など7つの疑問を解決

10月31日は、待ちに待ったハロウィン!近年、日本でのその経済効果はバレンタインを超えたとも言われています。そんなハロウィンですが、海外ではどんな文化として親しまれているのか、どのようにして日本に広まっていったのか。今回は7つの事実をご紹介します。(※掲載されている情報は2018年10月記事公開時点のものです。必ず事前にご確認ください。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

ハロウィンって?

渋谷のハロウィンなど日本では毎年とんでもない盛り上げているハロウィンですが、本来はどのような文化だったのでしょうか。また、世界中の国々ではハロウィンをどのように過ごすのでしょうか?

①ハロウィン発祥の国は?

ハロウィンといえばアメリカというイメージを持っている方も多いのでは?しかし、発祥の国は実はアイルランドと言われているんです。知らない方も多いと思うので、友達に話すと盛り上がりそうですね。
古代アイルランドのケルト人という民族の儀式「Samhain(サワン)」がハロウィンの原点なんだとか。ちなみにサワンは「夏の終わり」という意味。10月31日はケルト旧暦の大晦日にあたるんです。移民などにより、アメリカへ文化が伝わっていったようです。

②かぼちゃをくりぬいてるのは何?

ハロウィンいえば、よく思い浮かべるビジュアルはこのオレンジのカボチャ。ジャック・オ・ランタンという名前で、英語ではJack-o'-Lanternと書きます。もともとカブをくり抜いて作っていたのを、アメリカでより馴染みのあるカボチャを使用したことから、カボチャのイメージが浸透したようです。
ジャック・オ・ランタンは「ランタン持ちの男」という意味で、ある伝統的な物語の主人公ジャックの姿を表したものなんだそうです。この由来となった物語はかなり怖いストーリーがあるので、気になる方は調べてみてくださいね。

③あの国は何するの?【アメリカ編】

多くの方が本場であるというイメージを持っているアメリカ。実際、アメリカのハロウィンでは何をする文化があるのでしょうか。アメリカでは家族みんなでハロウィンを楽しむ風習があります。家の庭にカボチャやドクロのデコレーションをするのですが、家庭によって工夫を凝らしたデザインとなっており、見ているだけでワクワクしますよ。
ハロウィン当日には近所の子供達が「トリックオアトリート(Trick or Treat)」の合言葉でお菓子をもらいに来るため、大人は配るためのお菓子を準備しておきます。また庭のデコレーション同様、仮装に力を入れる大人たちも少なくないようです。

④あの国は何するの?【メキシコ編】

メキシコでは11月1日・2日が「死者の日」とされており、ハロウィンはその前夜祭のような形で行われるようです。「死者の日」は日本でいうお盆のような伝統行事。「死者の日」という名前からは想像もできないほど、ド派手な行事なんですよ。
「死者の日」といえば「オフレンダ」という祭壇。何週間も前から準備を進めておくようです。また、本気すぎる骸骨の仮装も有名です。白や黒で顔をペイントし、骸骨になりきります。セルフでメイクする人も入れば、街中のプロにやってもらう人もいるようです。

⑤海外のハロウィンはどんな料理を楽しむの?

イベントにつきものなのは、美味しいグルメの数々。海外ではハロウィンでどんな料理を作るのでしょうか。アメリカでも、やはりかぼちゃ料理は王道のようです。具体的なかぼちゃ料理としては、かぼちゃスープ・グラタン・パイ・プリンなど。かぼちゃは調理方法によって色んな楽しみ方ができますね。
意外かもしれませんが、アメリカのハロウィンではりんごもポピュラーなんです。収穫祭の名残なんだとか。日本でいうりんご飴である、「キャラメルアップル」というスイーツが人気。りんごがキャラメルソースでコーティングされています。

⑥日本に広まったきっかけは?

では、ハロウィンはどのように日本へ浸透していったのでしょうか。きっかけは、1970年代に原宿のキディランドがハロウィン商品を販売し始めたことだと言われています。いわゆる、ハロウィンの仮装パレードを最初に行ったのもキディランドが1983年に行った「ハローハロウィーンパンプキンパレード」なんだとか。
そして、ハロウィンの勢いを加速させたのは2大テーマパークの影響。東京ディズニーランドが1997年に、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが2002年にハロウィンイベントを開催しました。馴染みのあるテーマパークが取り上げたことで、私たちの生活のイベントの一部となっていったんですね。

⑦今の日本におけるハロウィンとは?

さあ、ここまでたくさんのハロウィンの疑問を解決してきましたが、今現在の日本はどのようにハロウィンを楽しんでいるのか振り返ってみましょう。ハロウィンといえば渋谷のスクランブル交差点の賑わいを思い浮かべる方も多いのでは?これは2010年ごろからSNSの普及などにより、若者へ広まっていったようです。
そして、今ではハロウィンの時期になると限定グッズやグルメも登場します。町を歩くと至るところで、ハロウィンの文字やイラストを見ることができます。このように、気軽にハロウィンの雰囲気を味わうことができる社会になったことが分かります。

まだまだ知らないハロウィンがいっぱい!

いかがでしたか?今回はハロウィンの起源や海外の文化についてご紹介しました。知らない事実もたくさんあったのではないでしょうか。さあ、もうすぐハロウィンがやってきます。マナーを守りながら、存分に楽しみましょう!(※掲載されている情報は2018年10月記事公開時点のものです。必ず事前にご確認ください。)

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

関連する特集この記事に関連する特集

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

stay_hungryラブ東京

このまとめ記事に関して報告する