①古代オリエント博物館 / 池袋
まず最初にご紹介するのは、東京メトロ東池袋駅から徒歩約7分ほど、サンシャインシティ文化会館内にある「古代オリエント博物館」。世界史を一度でも勉強したことのある方なら聞き覚えのある「古代オリエント」世界の常設展や期間限定の展覧会を行っている日本でも珍しい博物館です。
なんだか難しそう?と思っても大丈夫。古代エジプトの文化の展示などは分かりやすくまとめられ、神秘的な雰囲気も併せて楽しめます。他の地域の展示にも不思議と親しみが湧いてきます。また、講演会やイベントなどもさかんに行われていて、毎週土曜日には館の研究員さんが展示資料の見どころトークを行ってくれますよ(※特別展会期中などは除く)。
詳細情報
②下町風俗資料館/上野
続いてご紹介するのは上野でレトロな雰囲気が味わえると人気の「下町風俗資料館」。JR上野駅から徒歩約5分ほど、不忍池の付近にあります。台東区を中心に、下町の地域にゆかりのある様々な資料を展示している施設です。写真は銭湯の番台。実際に座ることもできるんですよ。
大正から昭和期にかけて、その街並みや生活道具などが展示されており、特に昭和の生活道具などは思わず懐かしいと感じる方も多いのでは?年代によっても感じ方が違って面白いかもしれません。皆さんも家族や友人と訪れてみてはいかがでしょうか?
詳細情報
③世界のカバン博物館/浅草
続いてご紹介するのは地下鉄浅草駅から徒歩約3分ほどの「世界のカバン博物館」。普段何気なく使っているカバンですが、この博物館では意外と知らないカバンの起源やその歴史についても詳しく知ることができます。
また、カバン作りの技術の紹介や、世界中から集められた貴重なカバンのコレクションなども見ることができちゃうんです。国や地域ごとのカバンの特徴なども知ることができるので、ファッションに敏感な方にもぜひおすすめしたい博物館です。
詳細情報
④深川江戸資料館/清澄白河
続いてご紹介するのは東京メトロ清澄白河駅から徒歩約5分ほどの「深川江戸資料館」。江戸時代に関する資料を収集、展示している施設で、江戸時代末の町並みが表現されているコーナーは音響や照明などにもこだわっていて、江戸の気分をたくさん味わえます。
また、お店や長屋などには実際に上がったりすることもでき、生活道具などに触れて体験できるのが嬉しいポイント。企画展やイベントの他にも小劇場やホールを備えている文化施設なので、伝統芸能などに触れられる機会も。気になる方は公式ホームページをチェックしてみてくださいね。