こんな所あったんだ!京都の穴場観光スポット×お洒落なカフェ9選

歴史の街とも言われている京都には、たくさんの観光スポットがあります。旅行に行くと、いつも同じ観光地ばかり行ってしまいがちですよね…。今回はあまり知られていない穴場観光スポットと、オシャレなカフェを紹介していきます!(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前にご確認ください。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

① 祐斎亭 × パンとエスプレッソと嵐山庭園

祐斎亭

まず初めに紹介するのは、嵐山の穴場スポット「祐斎亭」。丸窓の部屋から眺める景色は、とても綺麗です!夏には緑いっぱいの新緑が、秋には真っ赤な紅葉を楽しむことができます。丸窓の絶景が水鏡に反射して芸術的!一眼レフを構えて写真を撮りに来る人も多いみたいです。

パンとエスプレッソと嵐山庭園〈嵐山〉

「祐斎亭」に行ったら訪れたいカフェは「パンとエスプレッソと嵐山庭園」。落ち着いた雰囲気で、京都らしさを感じられるカフェ。古民家風だけれど今っぽさのある人気店です!お店の看板メニューでもある抹茶のフレンチトーストはとっても美味しいと大好評◎

詳細情報

パンとエスプレッソと嵐山庭園

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45-15

3.12 10297
とにかく美味しい!畳に癒される〜

京都子連れ旅♪ ⁡ 嵐山来たら絶対行ってみたいと思ってたとこ! パン好きな旦那さんもここはいいねと👌🏻 ⁡ 『パンとエスプレッソと嵐山』 ⁡ 外見もこれはテンションあがる🙊 わ〜京都っぽい〜😍 これは撮っちゃいますね🤳 ⁡ 畳がまたいい感じ🌿 ⁡ 5歳の娘がソフトクリーム🍦食べたいと騒ぐので、 ここにあると思ってたら隣のパン屋さんの方だったみたいで😂🙏🏻 ひとまずキッズのアイスクリームとドリンクを🍨🥤 ⁡ 平日の10時頃はお客さまは何組かいらしてて、 でもすんなり入れました◎ ⁡ 畳がすごく良かったのですが、 動きたい盛りの1歳の息子くんは、ウロチョロしたくてしょうがなくてちょっと大変でした😂 ハイハイ覚えたてくらいの赤ちゃんまでか、食べてる間は座ってられるくらいの子以上が楽かも🤣 あとはふつうにおとなしい子も♡ それか隣のパン屋さんで買って外で座って食べるのが1番良いかも🥹 ⁡ でもでも、飽きちゃったり泣いちゃったりしたら、 お庭をただ歩くだけでも楽しそうだし(息子はそこでお散歩させました🚶‍♂️) 縁側みたいな席でも良いかもですね👶🏻💓 ⁡ 娘はとにかく初めての場所はまず嬉しくて楽しくて キャッキャしてました👧🏻 ⁡ あんバタートースト、 やはり大変美味しゅうございました🤤💯 またゆっくり行きたいな〜🥺♡ ⁡ そしてカフェのすぐ隣にパン屋さんバージョンがあって、 ここもとても雰囲気が良かった☺️ ⁡ お店の外側がベンチになっているので、 そこで買ったパンとか、(あと私が調べたソフトクリームはこっちだった🍦) それをお庭を目の前に食べられるから、 我が家みたいな歩きたい盛りの子連れ家族は こっちのパン屋さんでベンチで食べるのがベストかも😙 パンはその後会うじいちゃんばあちゃんに手土産用と自分たちで食べる用にいろいろ買いました🥐🍞🥖 どれもやはり美味しかった🤤💯) ⁡ ちなみにこの日は11時過ぎくらいにパン屋さんに移動しましたが、 平日だったせいか他に1組しかいらっしゃらなかったのですんなり買えました◎ 今は(2022年4月)コロナで入場制限されてるみたいで、 2組ずつしかパンエリアに入れないようで、 土日は混み合うかもですね🙃 でも絶対また来たい♪♪

② 白龍園 × DOLF

白龍園

続いて紹介するのは、四季を感じる事ができる庭園「白龍園」。春は華やかな桜、夏は新緑、秋は鮮やかに色づく紅葉、冬には白一色の神秘的な世界が広がります。落ち着いた雰囲気の庭園内で美しい四季を鑑賞しましょう。

DOLF

白龍園に行ったら訪れたいカフェは、喫茶店「DOLF」。ドイツの別荘をイメージとした、上品で落ち着きのあるカフェ。「お姫様気分を味わう事ができる」とSNSで話題で、映えを楽しむことができます◎スコーンとサンドイッチを頼むお客さんが多いみたいです!

詳細情報

白龍園

京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106

3.04 010

コーヒーレストラン ドルフ

京都府京都市左京区岩倉東五田町4

3.40 660

③ 京都市京セラ美術館 × ENFUSE

京都市京セラ美術館

続いて紹介するのは、2020年5月にリニューアルオープンした「京都市京セラ美術館」。モダンな雰囲気の外観ですが、館内は白を基調としているため、広く開放感があります!美術館裏の日本庭園から眺める景色は絶景です。アートを楽しみながら京都の四季を満喫しましょう。

ENFUSE

京都市京セラ美術館に行ったら訪れたいカフェは、美術館の敷地内にあるミュージアムカフェ「ENFUSE」。お食事メニューからケーキ、カフェまで提供されています◎京の野菜を豊富に使用したプレートが人気!美術館で芸術に触れた後に、ゆっくりくつろぐことができます。

詳細情報

ミュージアムカフェ ENFUSE (エンフューズ)

京都市左京区岡崎円勝寺町124 京都市京セラ美術館内

3.18 894

④ 京都府立植物園 × IN THE GREEN

京都府立植物園

続いて紹介するのは「京都府立植物園」。地元の人も頻繁に訪れるほど人気なスポット。入場料はとても安く、なんと大人200円!月毎にお花を入れ替えているのでどの時期に訪れても楽しむことができます。広い園内で、様々な花を眺めながら優雅な時間を過ごしましょう♪

IN THE GREEN

京都府立植物園に行ったら訪れたいカフェは、植物園に隣接されているカフェレストラン「IN THE GREEN」。カフェだけでなく、料理も提供しています。石窯で焼かれている本格的ピザが大人気!店内にはテラス席が設けられているのも魅力的です。

詳細情報

京都府立植物園

京都府京都市左京区下鴨半木町

3.31 171149
京都府民の憩いの場

京都府立植物園は、京都市街北部の平坦地に位置し、東は比叡山、東山連峰を望み、西に加茂の清流、北は北山の峰々を背景とした景勝の地にあります。  大正6年(1917)に着工し、同13年(1924)1月1日に「大典記念京都植物園」として開園しました。  第2次大戦中は園内に菜園が設けられ食糧増産の場になり、戦後は、昭和21年(1946)から12年間連合軍に接収されました。このとき多くの樹木が伐採されるなど苦難の時代が続きましたが、昭和36年(1961)4月、憩いの場、教養の場としてその姿を一新し、再び公開しました。  再開後も園内整備事業を推進し、昭和45年(1970)に「日本の森」を、同56年(1981)には、「洋風庭園」を造成しました。平成4年(1992)4月に「観覧温室」、「植物園会館」を竣工、同年12月には「北山門」を整備しました。  また、平成21年以降「日本一おもしろい、心やすらぐ植物園」づくりを基本コンセプトに、「植物展示場」、「四季彩の丘」、「ボタニカルウインドウ」、「昼夜逆転室・高山植物室(いずれも観覧温室内)」等の植栽関係施設や、「森のカフェ」、「エコ路地」、「賀茂川門」、「北山カフェ」、「北泉門」等の入園者の利便向上施設の整備充実を図ってきました。  平成26年(2014)には開園90周年を迎え、植物園が府民の憩いの場に加え、自然に対する親しみと敬いの心を育む、花・緑の活動の拠点として、また、学習・教育の場としての社会的役割がますます高くなっており、今後さらに増加し多様化することが予想される利用者のニーズに対応すべく、情報の提供や新たなプログラムの創設などさらなる内容充実をはかっています。   園内の南半分には、正門付近の1年草を中心とした四季の草花が鑑賞できる正門花壇と観覧温室及びバラを中心とした造形花壇、噴水や滝のある沈床花壇よりなる洋風庭園などの人工的な造形美で構成されています。中でも、観覧温室は、キソウテンガイやバオバブなど世界の熱帯植物が身近に観賞でき、規模、植栽植物の種類ともに日本最大級の温室となっています。  これに対し、園の北半分には、園内唯一の自然林である半木(なからぎ)の森や日本各地の山野に自生する植物をできるだけ自然に近い状態で植栽した植物生態園、およびその周辺には、わが国の風土に育まれ、古くから栽培されてきた桜、梅、花菖蒲などの園芸植物や竹笹、針葉樹などを植栽した日本の森として、より自然的な景観を形づくっています。また、北西部には四季彩の丘があります。  植物園会館には、研修室、展示室、園芸サロンの施設とともに、生涯学習の拠点となるよう植物に関する図書を整備し、植物園に対する多様なニーズに応えるよう努めています。また、1年を通じて各種展示会をはじめ、植物園教室、観察会などの催しや、植物園芸相談などを行っています。 京都府立植物園 〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町 電話:075-701-0141

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する