京都の真ん中、ビルに囲まれた「六角堂(紫雲山頂法寺)」は、”ご利益さん”だった!

「六角堂」の正式名称は「紫雲山頂法寺」といいますが、本堂が六角形であることから「六角堂」の名前で親しまれています。西国三十三所巡礼第十八番札所・洛陽三十三所観音巡礼第一番札所ということで信仰深い参詣者が巡礼に来たり、”ご利益さん”としても有名であることから、「六角堂」には絶えず人が訪れています。

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

「六角堂」は京都のご利益さん

ご利益さん(パワースポット)で有名な「六角堂」。歴史や伝説とともにどんなご利益があるのか紹介します。

「六角堂」は京都のど真ん中

「六角堂」がある烏丸御池周辺は、河原町からもほど近く、古い建物と新しくおしゃれなお店が混在した街並みが魅力です。「六角堂」もビルなどに囲まれ、なんともミスマッチな感じを受けますが、しかし一歩境内に入ると静かで穏やかな空気が流れる癒しの空間です。

へそ石

平安京の造営の際、「六角堂」が新たに造る道路の中央にあったので、桓武天皇は使いを呼んで「どうか、南北のいずれかにお移りいただきたい」と祈願したところ、お堂が一晩で北へ少し移動したとか。その時に礎石を1個だけ、元の場所に置き忘れたのが”へそ石”だと言われています。
これも「六角堂」のパワーだったのかもしれませんね。
そして“へそ”には中心という意味がありますが、この”へそ石”があることから、「六角堂」は京都の中心だと言われています。この礎石も六角形ですね。

「六角堂」の歴史

聖徳太子ゆかりのお寺

587(用明2)年、聖徳太子が四天王寺建立のときに用材を求めてこの地を訪れ、旅の疲れをいやすためそこにあった美しい池で沐浴をしました。かたわらの多良の木に護持仏である如意輪観音像をかけていたのですが、どういうわけか枝から離れなくなりました。
その夜の夢に護持仏があらわれ「この場所にとどまって衆生の救済にあたりたい」というお告げがあり、そこで聖徳太子はこの地に六角形の御堂を建て護持仏 如意輪観音像をを本尊として祀ったといわれています。
この如意輪観音像は、聖徳太子が幼少の時、淡路の海で水浴している時に隋から流れついたもので、一寸八分(5.5センチ)という大きさで太子の前世の守り本尊であったものと伝承されています。とても小さな御本尊ですね。

聖徳太子沐浴の古跡

今では白鳥や鯉が泳ぐ憩いの場となっています。

「六角堂」は縁結びのご利益さん

縁結びの柳の木

822(弘仁13)年に嵯峨天皇の勅願寺になりました。その後しばしば火災にあい、現在の堂宇は1877年(明治10)に再建されたものです。
平安時代の初め妃を求めていた嵯峨天皇が、夢の中でお告げがあった「六角堂」の柳の木の下に行くと、なんとそこには絶世の美女が!そしてお告げの通り結ばれたという伝説が残っています。そこからここに来れば良縁に恵まれるというウワサが広まり、多くの人々が訪れるようになったのです。おみくじで2本の柳の枝を一緒に結ぶと良いそうですよ。「六角堂」のおみくじが平和のシンボルである鳩であるのも、なんだか幸せになれそうでいいですね。

「六角堂」が六角形のわけ

人間には6つの感覚である”眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・舌(味覚)・身(触覚)・意(意識)”があって、それにより欲(煩悩)が生まれ、日常の中で苦しみが生じてしまうというのです。
角と角をつなぎ合わせれば円満になる、煩悩が無くなれば幸せになれる。
そういう祈りが六角形には込められているんですね。
「六角堂」の隣のビル(WEST18)は、エレベーターがガラス張りになっているため、「六角堂」を上から見ることができます。展望台があるわけではないので、エレベーター昇降中に見てください。1Fのスターバックスコーヒーで「六角堂」を見ながらカフェタイムもいいですね。

願いを叶えてくれるお地蔵さま

この「合掌地蔵」は、お参りに来た人の願いを手のひらにやさしく包んで、その願いが叶えられるようにお祈りしています。手を合わた中にお守りを入れ、その手に願いをささやきながら吹き込んで、お地蔵さまの力を信じて祈れば力をかしてくれるそうですよ。
祈る時に手の中に入れるといいといわれる”合掌地蔵お守り”は、納経所で販売されています。
お地蔵さまが少し首を傾げているのは、お参りにきた人の願いを叶えてあげようかどうしようかと考えている姿だそうです。願いを叶えてくれるかどうかは私達の信心次第、欲張らずに一つだけ願い事をしましょう。

「六角堂」の笑顔の十六羅漢

”羅漢”という仏教を守り伝える16人の高僧が、小川のほとりの石上にかわいらしく鎮座しています。”十六”は方位の四方八方を倍にした十六を表し、あらゆる場所に羅漢がいることを意味しています。
この羅漢は、”和顔(わげん)愛語(あいご)”を実践し、いつもニコニコしています。”和顔愛語”の教えとは、いつも優しい顔つきで、穏やかに話をするように心がけていれば、必ず良い報いがあると説かれたものです。私達も一日ニコニコをしていればきっとご利益があることでしょう。

御幸桜

”十六羅漢”の上に咲くみごとな御幸桜(枝垂れ桜)は、開花時は白く、やがてピンク色となっていくそうです。幸せもこのようにどんどん美しく色づいていくといいですね。

「六角堂」は日本のいけばな発祥の地

聖徳太子沐浴の池のほとりに小野妹子を始祖とする僧侶の住坊があったことから、「池坊(いけのぼう)」と呼ばれるようになりました。代々の住職が朝夕と仏前に花を供え続け、その美しさからいけばなの名手として知られるようになりました。
春には「六角堂 夜の特別拝観」が開催されます。歴史ある六角堂が燈籠で幻想的に照らし出される和空間を、迫力あるいけばな作品が華麗に演出するコラボレーションが無料で楽しめます。

「六角堂(紫雲山頂法寺)」の詳細

【住所】〒604-8134 京都府京都市中京区堂之前町248
【TEL】075-221-2686
【拝観料】無料
【拝観時間】6:00~17:00 無休

「六角堂」周辺のおすすめスポット

京都文化博物館

京都の歴史と文化を分かりやすく紹介する総合的な文化施設。総合展示室では、平安から昭和までの京都の歴史の流れを紹介。また、京都の町家格子の町並みを再現したろうじ店舗では買物や食事ができます。シンボルとなっている赤れんがの別館、旧日本銀行京都支店は重要文化財に指定されていて一見の価値あり。
【住所】〒604-8183 京都市中京区三条高倉
【TEL】075-222-0888
【拝観・開館時間】総合展示 10:00~19:30 最終入館19:00
【休館】月曜(祝日の場合翌日)・年末年始
【入場料】一般500円・大学生400円 ※高校生以下無料・特別展は別途

京都文化博物館

京都府京都市中京区東片町 三条上ル東片町623ー1

3.12 467
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

いかがでしたでしょうか?

京都のど真ん中にある「六角堂」がご利益さんだということがわかっていただけましたか?パワースポットもグルメもショッピングも!そんな贅沢な願いを叶えてくれる「六角堂」周辺は見逃せませんよ。

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

このまとめ記事に関連するタグ

もっと見る

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する