永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山!「総持寺」の魅力

総持寺は、能登の永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山です。もともとは石川県にありましたが、現在は関東有数の寺院として、横浜市鶴見区で参拝することができます。そんな総持寺の魅力をご紹介します。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

総持寺とは

神奈川県鶴見区にある総持寺は、曹洞宗大本山のお寺です。正式名称は「諸嶽山總持寺」。
曹洞宗には大本山がふたつあり、ひとつは総持寺、そしてもうひとつは福井県にある永平寺です。

総持寺の歴史

もとは石川県にあった諸嶽(しょがく)観音堂を、1321年、瑩山(けいざん)禅師が諸嶽山總持寺と改めたのが始まりです。1898(明治31)年に火災で焼失したのをきっかけに、現在の神奈川県鶴見区の地へ移転しました。

曹洞宗と瑩山(けいざん)禅師

曹洞宗は、道元禅師の「教え」を体系化したのが始まりといわれています。曹洞宗では、その道元禅師を「高祖」(こうそ)、総持寺を開き、教えを全国に広めた瑩山(けいざん)禅師を「太祖」(たいそ)と仰ぎ、彼らふたりの祖師を「両祖」と呼んでいます。

総持寺を訪れた人の感想は?

総持寺を訪れた人の多くは、その建物の大きさに驚きます。約15万坪という広々とした境内には横浜にいるということを忘れさせられるほどの静寂な雰囲気が漂っていて、心が洗われるような気持ちになりますよ。

見どころ

仏殿

大雄宝殿とも呼ばれている、総持寺の仏殿。中央の須弥壇上に禅宗の本尊である釈迦牟尼如来(坐像、木彫)が祀られています。

百間廊下

164メートルにも及ぶ長い廊下。通称「百間廊下」は、東西の殿堂群をつなぎ合わせて、外苑と内苑とを分けているそうです。ピカピカの廊下は、それもそのはず。日々、洒掃行(しゃそうぎょう)という廊下の雑巾がけが行われています。

三門

鉄筋コンクリート造りでは、日本一の大きさを誇るという総持寺の三門。左右には、元横綱・北の湖関15歳の姿をモデルにしたと伝えられている阿吽の仁王像が納められています。

総持寺の座禅体験

総持寺では、誰でも座禅に参加することができます。予約不要で参加できるものから、一泊2日で行う「禅の一夜」まで、都合に合わせて選ぶことができます。日頃の喧騒を離れ、自分と向き合う時間は貴重ですね。(2020年10月現在休止中です。詳しくは公式HPをご確認ください)

総持寺に行ってみたい!

いかがでしたか。今回は総持寺の魅力についてご紹介しました。見学、参拝はもちろん、禅体験もできる総持寺で、日ごろの喧騒を忘れてみてはいかがでしょうか?(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

このまとめ記事に関連するタグ

もっと見る

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する