7位 仙酔峡(熊本県)
「つつじまつり」は毎年4月29日から行われており、そのピンクの美しさは人々を魅了し続けています。
5月上旬~中旬にかけて約5万本のミヤマキリシマが一斉に咲き誇る。「仙酔峡」の地名由来もこの花の美しさに仙人すら酔ってしまったという伝説にちなんでいるとか。
出典:www.aso-aso.comミヤマキリシマとは、九州各地の高い山に自生する花で、ツツジの一種。開花時期はおおよそ5月下旬から6月中旬です。
6位 秩父高原牧場(埼玉県)
毎年5月中旬〜6月上旬までが見頃のようです。
秩父高原牧場は、外秩父山地の大霧山に連なる高原上にあります。埼玉県秩父郡皆野町・東秩父村の間にあります。「モーモーハウス」や展望広場、売店などがあるエリアは、「彩の国ふれあい牧場」として整備されています。
出典:chichibu.c-next.net5位 ハウステンボス(長崎県)
ストライプカラーに彩られるチューリップと、ゆったりとまわる風車は、春のハウステンボスを象徴する風景。いつ来ても満開のチューリップが楽しめるベストフォトスポットです。
出典:www.huistenbosch.co.jp「光のチューリップガーデン」では、次世代照明として期待される「有機ELパネル」を使った、世界初・最先端イルミネーションとして、約5千本の有機ELチューリップが、音楽に合わせて輝くショーを繰り広げられます。
出典:totsuzen.net2015年5月6日まで開催しているそうです。
なんと東京ドーム33個分の広さに1,500品種のバラを見ることができます。様々な種類のバラは色とりどりでお散歩するだけでも楽しそうですね!
4位 美瑛の丘(北海道)
美瑛駅の北西側はパッチワークの路と呼ばれる。春にはジャガイモの花が一面に咲き乱れ、秋には小麦が金色に輝く中で、ケンとメリーの木やセブンスターの木などがポツンと立つ風景は、数々のテレビCMにも起用されてきた。
出典:www.rurubu.comCMでも起用されるほどのその絶景を、生で見てみたいですね…!