季節を感じながらゆったり散策できる「東山遊歩道めぐり」
京都をこよなく愛した、藩主金森長近が城下町をつくる際、東の町、小高い丘陵地に寺社を建立移築したのが始まりと言われているそうです。いずれも由緒ある寺社ばかりで、県、市指定の文化財がずらりと並んでいます。
出典:www.bestwestern.co.jp東山遊歩道めぐりの見どころ①:東山遊歩道の起点、雲龍寺
東山遊歩道を使ってまず、最初に訪れるのが雲龍寺。長近公の長子・忠治郎長則の菩提寺で飛騨三十三観音霊場の一つである。緩やかな曲線の宝形造屋根に、露盤と宝珠をのせた鐘楼門が迎えてくれる。
出典:www.kankou-gifu.jp飛騨地域における最初の曹洞宗寺院である雲龍寺は高山藩祖金森長近の長子長則の菩提寺でもある。一風変わった鐘楼門と庭園が魅力のお寺である。
出典:tempsera.at.webry.info【所在地】岐阜県高山市若達町1-86
【TEL】0577-32-4323
【行き方】JR高山本線 高山駅から徒歩15分
【時間】通年
【拝観料】無料
【休み】無休
東山遊歩道めぐりの見どころ②:大雄寺の山門
大雄寺は東山散策道の雲龍寺の隣で寺の山門は重厚な造りで京都の寺にも劣らない立派な門で飛騨の匠の技を彷彿させる飛騨を代表する建築物です。
出典:www.geocities.jp【所在地】高山市愛宕町67番地
【TEL】0577-32-1463
【行き方】JR高山本線 高山駅から徒歩約20分
【時間】通年
【拝観料】無料
【休み】無休
東山遊歩道めぐりの見どころ③:素玄寺の本堂と庭園
遊歩道から地下道をくぐり、あがると素玄寺(そげんじ)の参道にでる。素玄寺は長近公の菩提寺で、本堂は高山城にあった評議場を移築したもので東山寺町では最も大きく、他の寺院とは趣を異にする。
出典:www.kankou-gifu.jp素玄寺は、飛騨高山を治めていました、金森長近と言うお殿様の菩提寺で、六代のお殿様が奉られていると聞いてます。
出典:takayamanosannpo1215.seesaa.net【所在地】高山市天性寺町39番地
【TEL】0577(32)2519
【行き方】JR高山本線 高山駅から徒歩約20分
【時間】通年
【拝観料】無料
【休み】無休
東山遊歩道めぐりの見どころ④:紅葉がきれいな天照寺
そしてこのお寺、ユースホステルともなっております。ヨーロッパでは古城のユースなんてのが良くあるのですが、古城のない日本では、お寺のユースなどが、きっと日本らしい雰囲気を味わうのには最高ですよね!
出典:derlieb.exblog.jp【所在地】岐阜県高山市天性寺町83
【TEL】0577-32-6345
【行き方】JR高山本線 高山駅から徒歩約15分
【時間】通年
【拝観料】無料
【休み】無休
東山遊歩道めぐりの見どころ⑤:加藤家ゆかりの法華寺
この寺は法華寺。本堂は高山城が1695年に取り壊される前に一部が移築されたもので建物の外観から、当時の高山城の荘厳さが想像できる。昔はスゴイ!!
出典:plaza.rakuten.co.jp法華寺境内には、仏さまの身体を洗い清めることによって、自分の身体の病いや痛みを取り除いていただけるという「浄行菩薩」(洗い仏)も祀られていました。
出典:710ichibou.blog.fc2.com【所在地】高山市天性寺町62番地
【TEL】0577-32-4517
【行き方】JR高山本線 高山駅から徒歩約15分
【時間】通年
【拝観料】無料
【休み】無休
東山遊歩道めぐりへのアクセス
【TEL】0577-32-3333(高山市観光課)
【行き方】JR高山駅より徒歩20分
【時間】散策自由
【料金】散策自由
【休み】散策自由